4/27(火)午前と5/18(火)午前の三原武彦医師による小児科外来は、休診とさせていただきます。
小児科の診察は、院長で対応させていただきます。
![]() |
【小児科専門医による小児科外来休診のお知らせ】
|
![]() |
職員募集のお知らせ【3/8更新】
看護師の募集は終了とさせて頂きます。多数のご応募を頂きありがとうございました。
引き続き、管理栄養士(常勤または非常勤)・理学療法士(非常勤)を募集しております。 詳しくは「採用情報」ページをご覧ください。 |
![]() |
日本脳炎ワクチン接種について
日本脳炎ワクチンの製造が一時停止した影響を受けてワクチンの供給が滞っております。
当院も当面の間の入荷予定がございません。 1年後には安定した供給ができる予定となっておりますが、それまでは日本脳炎ワクチンの定期接種を中止させていただきます。 定期接種の有効期間も延長されますので、1年後に接種を延期して頂くようよろしく願い致します。 日本脳炎ワクチンの接種が再開できる際は、ホームページにてお知らせ致します。 また、海外渡航前のワクチン接種をご希望の方は、事前にお問い合わせください。 |
![]() |
ゴールデンウィークの休診のお知らせ
4月29日(木)~5月5日(水)の期間はゴールデンウィーク休暇の為、
休診とさせていただきます。 |
![]() |
【外来担当表更新のお知らせ】
医師の担当日時がわかるよう外来担当表を更新しました。
ご来院される際の参考にご覧ください。 |
![]() |
【学校健診や健康診断で心電図や心臓の異常を指摘された方へ】
withコロナの感染対策の一環として、学校検診や健康診断で心電図や心臓の異常を指摘された方の初診や
年に1回の再診外来を、火曜日と水曜日の通常診療時間外の13:00~15:30にご予約して頂けます。 |
![]() |
【地域連携室開設およびオープンのお知らせ】
2020年6月地域の医療機関や訪問看護ステーション、
詳しくは「在宅診療/地域連携室」ページをご覧ください。 |
![]() |
【すべての来院される方へ ~withコロナ時代の当院の診療について~】
当院ではかかりつけの方の定期的な診療と、発熱や風邪症状、
空間的、 (火曜日午前と土曜日午前の専門医による小児科の診察は11時30分以降で診察を行います。) 診察までの流れや来院頂く時間をお伝え致しますので、 ご理解のほど宜しくお願い致します。 ※風邪症状、胃腸炎症状などの感染症疑い(発熱・咳痰・咽頭痛・鼻汁・鼻閉・頭痛・下痢・嘔吐・味覚障害・嗅覚障害・倦怠感・息苦しさ等) |
![]() |
オンライン診療開始のお知らせ
当院ではかかりつけの定期外来及び、発熱などの感冒症状のオンライン診療を行います。
①オンライン診療のシステムをご理解下さい。 ③クリニックにお電話頂き、 診療のご希望内容によっては、 登録に必要な医療機関コードは3906です。 |
![]() |
特定健診開始のお知らせ
2020年7月から特定健診が始まります。
予約制です、 地域のCOVID- 2020.9/7日現在:予約の受付を再開しました。 9/23(水)から再開致します。 |
![]() |
【火曜、土曜午前の小児科専門外来からのお知らせ】
火、土曜日午前の三原武彦医師の小児科専門外来では、
|
![]() |
当院の診療体制強化のお知らせ
2020年4月から下郷医師の外来が、月、水、木(午前)、金の週4回となります。
月曜、水曜、金曜の終日と木曜午前の循環器内科と内科は2診体制で、診療を行います。他院かかりつけで、セカンドオピニオンをお聞きになりたい方、息切れ、動悸にお困りの方、心不全でどこまで運動してよいか分からない方はご遠慮なくお尋ねください。宜しくお願い致します。 |
診療科目

内科/
生活習慣病の
予防・治療
生活習慣病の
予防・治療
主な疾患と症状
- かぜ
- インフルエンザ
- いびき
- 睡眠時無呼吸症候群
- 糖尿病・脂質異常症
などの生活習慣病 - 慢性腎臓病
- 肺気腫
- 各種予防接種など
を見る
詳しいページを見る
当院の特色
最新鋭診断装置
心エコー装置としてPhilips EPIQ 7Gというごく一部の大学病院や循環器専門施設のみで採用されている最新鋭の心臓専用機を、クリニックとして東海地方で初めて採用し、3Dエコーも駆使し的確な診断を行います。
それに加えてポケットサイズエコーを用いてどこでもすぐに心臓の状態をチェックできます。
|
|||||
心不全専門外来
食事や運動などの生活指導を含め多職種による包括的な心不全ケア、心臓リハビリテーションを行います。
|
運動負荷心エコー・
心肺負荷試験・ 心臓リハビリテーション
狭心症を放射線被爆がなく、体にやさしいエコーで調べることができます。
息切れの原因を調べ、安全な運動指導を行うために心肺負荷試験を行い、適切な指導を行います。
|
救急車受け入れ可能
在宅往診可能
急な不整脈などの救急車受け入れ可能です。病院にすぐに受診すべきかどうかは5~10分以内に判断します。
心不全患者さんを中心に通院困難な方の往診に伺います。
|