当院では新型コロナウイルスワクチンの個別接種を下記の春開始接種の方を対象に行っております。
接種は完全予約制とさせて頂いており、一度とった予約の変更はできません。
現在使用中のワクチンはファイザー社製のオミクロン株(BA.5)対応の新型コロナウィルスワクチンとなり、只今R5.6/17(土)以降のご予約を承っております。
また6/22(木)以降の接種はモデルナ社製のオミクロン株(BA.4-5)対応の新型コロナウィルスワクチンとなり、7月以降の接種は火曜の午後と土曜の午後のみとさせて頂いております。
予約についての詳細については以下の通りです。
予約方法:お電話(059-359-0008)(059-359-0008)でご予約ください。
※接種券をお手元にご準備してご連絡ください。
【R5.5/8(月)~R5.8月末まで】<令和5年春開始接種>
対象者:(1)~(3)に該当される方
(1)65歳以上の高齢者
(2)基礎疾患を有する人、その他重症化リスクが高いと医師が認める人(5~64歳)
(3)医療機関、高齢者・障害者施設等の従事者(5~64歳)
※65歳未満の(2)(3)に該当する方は、接種券発行の申請が必要です。詳細については、四日市市役所ホームページをご覧ください。
当院のワクチン接種にご協力のほど何卒宜しくお願い致します。
![]() |
【コロナワクチン個別接種のご案内】6/10更新
|
![]() |
【学校検診で心電図や心臓の異常を指摘された方へ】
当院は学校心電図健診で
特にホルター心電図は院内で全 平日夕方や土曜日に検査も受けられ、火曜日の13:00〜15:00はご予約頂ければ初診の外来も可能です。 |
![]() |
当院を受診される皆さまへ
5/8から新型コロナウィルス感染症は5類へ変更となりましたが、当院は心臓の専門クリニックとなりますので、重症化リスクの高い方も来院される為、引き続きマスク着用のうえでご来院ください。
引き続き発熱や風邪症状がある方の診療は、事前にお電話頂き院外の別室で診察を行います。 午前は12時から、午後は19時から、土曜日は15時から診療を行います。 またご来院の際には、保険証や受給者証をご持参下さい。ご持参がない場合は診察できません。 |
![]() |
【医療情報・システム基盤整備体制充実加算について】
当院では、オンライン資格確認を行うシステムを導入しており、受診された方の医療機関受診歴、薬剤情報、特定健診情報を取得し、これを有効に活用することにより質の高い医療の提供につとめています。
マイナンバーカードに保険証を紐づけしたものを「マイナ保険証」といいます。
ご理解とご協力の程宜しくお願い致します。 |
![]() |
職員募集のお知らせ【5/8更新】
|
![]() |
【帯状疱疹ワクチン (不活化ワクチン)シングリックス開始のお知らせ】
詳細は、外来診療のページ 内科の帯状疱疹ワクチン(シングリックス、従来型生ワクチン)についてをご覧ください。
|
![]() |
【地域連携室開設およびオープンのお知らせ】
2020年6月地域の医療機関や訪問看護ステーション、
詳しくは「在宅診療/地域連携室」ページをご覧ください。 |
![]() |
オンライン診療開始のお知らせ
当院ではかかりつけの定期外来及び、発熱などの感冒症状のオンライン診療を行います。
①オンライン診療のシステムをご理解下さい。 ③クリニックにお電話頂き、 診療のご希望内容によっては、 登録に必要な医療機関コードは3906です。 |
診療科目

内科/
生活習慣病の
予防・治療
生活習慣病の
予防・治療
主な疾患と症状
- かぜ
- インフルエンザ
- いびき
- 睡眠時無呼吸症候群
- 糖尿病・脂質異常症
などの生活習慣病 - 慢性腎臓病
- 肺気腫
- 各種予防接種など
を見る
詳しいページを見る
当院の特色
最新鋭診断装置
心エコー装置としてPhilips EPIQ 7Gというごく一部の大学病院や循環器専門施設のみで採用されている最新鋭の心臓専用機を、クリニックとして東海地方で初めて採用し、3Dエコーも駆使し的確な診断を行います。
それに加えてポケットサイズエコーを用いてどこでもすぐに心臓の状態をチェックできます。
|
|||||
心不全専門外来
食事や運動などの生活指導を含め多職種による包括的な心不全ケア、心臓リハビリテーションを行います。
|
運動負荷心エコー・
心肺負荷試験・ 心臓リハビリテーション
狭心症を放射線被爆がなく、体にやさしいエコーで調べることができます。
息切れの原因を調べ、安全な運動指導を行うために心肺負荷試験を行い、適切な指導を行います。
|
救急車受け入れ可能
在宅往診可能
急な不整脈などの救急車受け入れ可能です。病院にすぐに受診すべきかどうかは5~10分以内に判断します。
心不全患者さんを中心に通院困難な方の往診に伺います。
|